スタジオ宙

『メディア掲載 Press Publication』 カテゴリーの記事

「モノクローム」現場進行中

— Monochrome House under construction —

コンクリート打ち前の型枠と配筋の検査に行きました。
武蔵野のはなれ モノクロームは、
平行と直角のない建物
模型やコンピューターで何度も検討した形と角度、
現実に見ると迫力がすごい。
屋根は地形の盛り上がりに見え、
思わず登りたくなる。

屋根面を支えるための型枠支保工
地形を霜柱のように支える
型枠の隙間から差す現場の光が眩しい。

投稿者:Yumi Kori |  メディア掲載 Press Publication |  記事本文

11/10(金)6pm ~「Between Art and Architecture 」郡裕美 講演 @美術館にアートを贈る会2023度総会にて

— Between Art and Architecture, Yumi Kori Lecture —

ベルリンの地下貯水場でのインスタレーション

11月10日(金)午後6時より「Between Art and Architecture」 と題して講演をすることになりました。建築にはアートとして人々の心に語りかける力があると信じ、「アートと建築」2つの世界を行き来しながら活動を続けてきました。それぞれの実践を通じ、アートの力、建築の力について考えてきたことを語ります。皆さんと一緒に楽しく語り合いながら思考を深められれば幸いです。

秋の夜をぜひご一緒いたしましょう。
(参加ご希望の場合は、事前にお申し込みが必要です。)

■日時と内容:
2023年11月10日(金)17:30開場

 18:00-18:15 美術館にアートを贈る会の総会(活動報告。どなたでも参加可能)
 18:15-19:00 講演会「Between Art and Architecture」
        ゲスト・建築家/美術家 郡裕美氏
 19:00-20:00 懇親会

■会場:アートコートギャラリー
大阪市北区天満橋1-8-5 アーコート1F
Tel: 06-6354-5444
http://www.artcourtgallery.com/access.html
アートコートギャラリーでは翌日(11/11)から吉岡千尋展が開催予定ですので、準備の整った吉岡展を一足先にご覧いただくことができます。

■参加費:お一人様/3,000円
サポート会員は無料。サポート会員への申込は当日も受け付けますので受付でお申し出ください。

■参加申込:懇親会の料理などの準備の関係で、11/7まで にメールでお申し込みください。
      美術館にアートを贈る会 事務局 info@art-okuru.org

■郡裕美 アート作品紹介
        https://www.yumikori.com
■郡裕美 建築作品紹介
        https://www.studio-myu.com

銀座 メゾンエルメスでのインスタレーション、光の移ろい、街のネオンなどの環境を取り込んだ作品

投稿者:Yumi Kori |  メディア掲載 Press Publication |  記事本文

記憶をカタチにする作品: EVOCATION 制作の意図と背景@箕面瀧安寺

— The presentation panel at the exhibition " Evocation" —

展覧会が始まってから会場に何度も足を運び、観客の方々と対話を重ねるうちに、だんだん自分の作品に対する理解が深まって、やっと自分がここで何を作りたかったのかということを言語化できるような気がしてきた。
EVOCATION というのは、想起するという意味で、2018年の台風で失われた瀧安寺の庫裡(寺の台所)の記憶をカタチにし、記憶の空間と時間を体験するインスタレーション。
会期終了まで3日を残す今、改めて今回の作品の背景やコンセプトについて語りたいと思う。

今回のサイトは、阪急箕面駅から箕面川にそって緑溢れる滝道を徒歩15分ほど歩いたところにある瀧安寺の境内。本殿の右側、箕面川を渡る瑞雲橋という赤い橋を渡った高台にある。対岸からは山を背景に鳳凰閣、客殿の建物が見える。橋を渡って坂を登ると、門の前には空き地があり、門扉にはかつてそこに建っていた庫裏の大屋根の建物の写真が貼られてあった。
2018 年の台風で裏山の欅の大木が屋根に倒れ込み、瀧安寺の甚大な被害を受け、大破したという。そして、客殿はなんとか修復したものの、庫裡は修理も叶わず解体されたことを知った。

<空き地になっている庫裏の建物跡、門扉には庫裏の建物の写真が貼ってあった>
<門扉に貼ってある台風被害前の庫裏の写真。大屋根の上にある腰屋根が特徴>

<2018年の台風で裏山の欅が倒れ込んで、客殿、庫裏は大きな被害を受けた様子>

<瀧安寺瀧安寺ホームページにあった2018年の台風被害の様子>

そこで、住職に話を伺いながら庫裡について調べてみることにした。瀧安寺は、修験道の創始者と言われる役行者の由来で7世紀に建てられた寺で、古代より多くの修験者を支えてきた。修験道は日本古来の山岳宗教で、厳しい修行を通して「験力」を得て人々の救済を目指す実践的な宗教で、自然とのつながりを大切にする。客殿と庫裡は、1699年、元禄の時代に建立され、鳳凰閣は昭和に入ってから建築家の武田五一が設計したという。
庫裡は寺の台所で、自然の恵みである食物を修験者に施す存在であった。かつて里の人々がここで料理し、修験者その施しを受け、やがて修行で「験力」を得ると自分の里に戻って人々を癒したという。かつて庫裏の中心にあった土間のカマドの上部には煙抜きのための越屋根があり、そこから同時に、光と風を取り込み、人と大地と天空をつなぐ仕掛けであった。

<Google Earth で被害前の写真を発見。上空からも越屋根がよく見える>
<Google Earth で時間を遡り台風に直撃され解体工事が進む写真>

箕面瀧安寺 客殿と庫裡跡 2018年の台風被害

客殿とつながって庫裡(台所・岩本坊)があり、越屋根(かまどの煙抜き) が見える。

庫裡はお寺の台所として瀧安寺の重要な役割を果たしていた。外観を特徴づけている越屋根の下の土間には大きなかまどがあり、そこで煮炊きされた食事は修験者に供されてきた。

2018年に発生した台風21号によって倒れたケヤキの巨木が庫裏に直撃したことで、大屋根が陥没し、建物は大破する。古来から食を施して修験者を支えるという重要な役割を担っていた庫裡。その記憶をかたちにするサイトスペシフィックな作品を作りたいと思った。

かつての航空写真をみると、庫裏は、かつて客殿とつながった大きな建物であったこと、大きな屋根の上に越屋根があったことがわかった。そこで、住職に頼んで昔の話を聞かせてもらった。かつて庫裡には大きな土間の台所があったこと、そこに村の人々が食べ物を持ち寄り、炊き出しが行われて客殿に運ばれ、多くの修験者に食を施したこと、暗くて寒い土間の天井を見上げると幾重にも重なった木造の架構が美しく、煙抜きの越屋根からはかすかに光が差し込いたことなど、様々な空間の記憶を聞かせてもらった。そこで、解体前の建物の実測図を見せてもらい、かつての庫裡の建築の大きさや構造を知り、かまどや越屋根の位置を割り出し、またかつて客殿と繋がっていた廊下の位置も特定した。
そして、私は、その失われた建物の記憶を4つのアートのカタチで表現することにした。

■クウカンノキオク (空間の記憶)

2018年の台風で大破した庫裡の建物の柱割を白糸で縄張りした作品です。糸を頼りにを敷地をめぐり、今は見えない壁を想像し、その中に入り、部屋の大きさを感じ、失われた空間に思いを馳せ、空間の記憶、記憶の時間を感じてみて下さい。建物の高さは現在の客殿と同じくらいあり、床面積もとても広かったことがよくわかります。

■コシヤネノキオク(越屋根の記憶)

庫裡の建物の中心にあり、最も重要な特徴である越屋根をなぞった形の作品です 。かつてカマドの熱や煙は越屋根を介して空へ抜けていき、ここから天光も入ってきました。作品に入り、空を見上げ、赤く燃える炎のメラメラを想像し、失われた越屋根の記憶に思いを馳せみて下さい。この小さな建築は、外から見るとミラーテープに覆われているため、周りの風景を写しこみ、その姿は常に変化します。見る人の角度によって、建物が見え隠れし、また、太陽光が変化し、風向きが変わるたびにその表情を変えます。
作品の中に吊られている石は、もとはこの大地の一部でした。重力のベクトルが空を希求する記憶も視覚化します。

■ ツナガリノキオク(つながりの記憶)

かつて、客殿と庫裏は廊下でつながった一つの建物でした。そこで、解体前の庫裡と客殿がつながっていた廊下の部分に玉石を並べたインスタレーションを作りました。客殿の中と外、両方に注目してください。かつて庫裡で作られた食事は客殿に運ばれ、修験者に振る舞われました。自然の恵みを象徴する餅のイメージを白い玉石に重ねました。(客殿の中に展示してあるパネルの下には、作品のモデルがありますが、そちらでは、白い石の代わりに本物の米を使っています!)失われたつながりを想像してみて下さい。

■ホドコシノキオク(施しの記憶)

餅や飯を想起させる白い玉石をひとつ手にとって、かまど跡に建てられた「コシヤネノキオク」の周りに並べて下さい。自然の恵みに感謝して、土と火と空に「施し返し」をすることをイメージして、参加者の方々に参加していただきたいと思いました。かつて越屋根の下にあったカマドには、自然の恵みである米や野菜が運ばれ調理され、それが客殿に運ばれ、修験者を支えました。かつて修験者が受けた施しの返礼を行うことで、施しの心が世界に広がっていくことを願いました。

□作品制作はワークショップで

また、今回の作品を多くの人の協力で実現できました。実際の建設は、郡が教鞭をとる大阪工業大学の郡研究室+有志が中人になって、ワークショップ形式で行いました。

This is a site-specific art installation realized on the site of Ryoanji Temple in Minoh mountain, Osaka, which was founded in the 7th century. The temple’s “kuri” building (former kitchen) was completely destroyed by a typhoon in 2018. The kitchen was important to the temple because it supported ”shugendo”, Japanese indigenous religion through the provision of food to practitioners. The lost “kuri” had a ”kamado” (earthen floor stove) and a small hip roof above it for ventilation and sky light, and that created a strong connection between the ground and the sky. Therefore, through my work, I wanted to evoke the memory of the lost architecture and reconsider the meaning of the “kuri”.

EVOCATION 箕面の森アートウォーク2023参加作品 

Yumi Kori

ワークショップ実施:10月13日・15日・18日・19日

協賛: 総合資格学院

制作:大阪工業大学  郡裕美研究室+有志,   スタジオ宙,   越智工務店 ,  

アルテ・アバン ,   studio_C ,   mtit

投稿者:Yumi Kori |  メディア掲載 Press Publication |  記事本文

雑誌 City &life に佐原の記事が掲載

— Our Historical Restoration Projects in Sawara Published in the city & life Magazine —

雑誌「city & life」2023年4−6月号(編集・発行/第一生命財団)に千葉県香取市佐原での歴史的な町並みの再生プロジェクトの記事が掲載されました。町並み修景が始まった経緯から、再生の設計プロセスまで詳しく紹介されています。町づくりを先導した地元の方々のインタビューも紹介されています。スタジオ宙の佐原での活動をぜひごらんください。雑誌の詳細と購入は、http://group.dai-ichi-life.co.jp/d-housing/citylife.html

スタジオ宙がこれまで取り組んできた佐原での業績が認められ、 2015年に日本建築学会賞を受賞しました。

佐原のプロジェクトの詳細はこちらからもご覧いただけます。
2015年日本建築学会賞(業績)受賞しました! | スタジオ宙一級建築士事務所 NEWS (studio-myu.com)

投稿者:Okumura |  お知らせ News, メディア掲載 Press Publication |  記事本文

AERA ENGLISHに郡の英語習得法が掲載

— AERA ENGLISH published how KORI learned English —

郡裕美がどのようにして使える英語を習得し、コロンビア大学大学院の建築学科に入学し、その後、コロンビア大学の准教授に就任し、またYale 大学などで教鞭をとり、世界各地で招待講演をするようになったのか。郡のキャリアに関する取材記事が載っています。是非、書店でお手にとってご覧ください。

 

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News, メディア掲載 Press Publication |  記事本文

京都の古民家/和洋折衷住宅のリノベ完成が間近

— Kyoto Historical House Completing —

京都の九条山に建つ古民家の再生がほぼ完成に近づいてきました。洋風と和風が混ざり合った大正時代の邸宅です。

藍染の床にチャコペイントが調和するラウンジはギャラリー空間にも使う設計です。

一段上がった窓際の縁側が和室の名残を残し、ステージのようにも使えるデザインです。

もともとあった大正時代の洋館のデザインはなるべく残し、白黒の対比の中で和洋が違和感なく同居するデザインを目指しました。

リノベーション前の建物の様子は、こちらをクリックしてください。

実測調査へ! 京都九条山プロジェクト

投稿者:Yumi Kori |  メディア掲載 Press Publication |  記事本文

次のページ »