スタジオ宙

『設計のプロセス Design Process』 カテゴリーの記事

「ギャラリー+住宅」K邸の実施模型完成!

— Gallery House Project Model Completed —

現在設計中の「ギャラリー+住宅」の実施模型を作成しました。イメージを伝えるためにこのようなセッティングでの撮影をしてみました。

実際は、都内の狭小地に建つ建物です。

間口が狭い敷地ですが、1階のギャラリー越しに裏の路地が見通せて広々と感じられます。

裏の路地からも階段ごしに、前面道路側が見通せます。

1階はギャラリーとして使う予定。

2階は階段室、寝室、そしてサンルームを兼ねたバスリビングがつながります。

3階は居間。高い天井のハイサイド窓から光が降り注ぎ、開放感のある空間です。

周り階段で登る屋上は、見晴らしの良いテラス。

建主に完成建物のイメージを伝えるため、私たちの事務所では、素材感なども現実に近い模型制作をしています。

完成が楽しみです!

投稿者:admin |  設計のプロセス Design Process |  記事本文

「ギャラリー+住宅」 K邸_スタディー模型で設計検討

— Design study for the Gallery House in Tokyo —

外観の検討:模型を作って建物の形を検討する。

小さな家だけど、窓の取り方を少し変えるだけで様々な印象の外観が生まれる。

思いつくまま、何通りもファサードデザインを作ってみる中で最善のデザインを見つける。

外観デザインは、中からの窓の見え方が光の入り方なども検討しながら、裏表、両方からデザインを考える必要があるから大変。

屋根・屋上の検討:陸屋根と傾斜屋根、円形屋根の組み合わせ、様々なパターンを考えてみた。

光を取り入れながら、屋上で洗濯物を干したいという施主の要望と折り合いをつけつつ、、、

建坪が10坪の狭小住宅にとって屋根のデザインは最重要なデザインポイント。

1階のプランバリエーション:階段の位置、開口の取り方、水回りの位置の検討

ギャラリーは、町とのつながりを考えながら、天井の高い展示のための壁を確保し、

倉庫や水回りなどの裏方も重要。。。。

2階のプランバリエーション:階段の位置、開口の取り方、風呂、トイレ、洗面の位置の検討

浴室を寝室とのつながりの中で、居心地良い寛ぎ空間にするには、どんな空間構成がいいのか。。。

3階のプランバリエーション:階段の位置、キッチンの位置、屋根を支える構造の検討

何よりも居心地の良い空間を設計するにはどんな空間構成が良いのか。。。

そして、それらを組み立ててみる。
光の入り方、景色の見え方、プライバシーの問題、、、そして、プロポーション、
様々な空間デザインを検討しながら、最終の設計へと進めていく。
設計のプロセスは、長く、粘り強く、根気よく、頑張るだけ。

投稿者:Yumi Kori |  設計のプロセス Design Process |  記事本文

実測調査へ! 京都九条山プロジェクト

— New project started, historical house in Kyoto. —

新しいプロジェクトが始まり、早速、実測調査に行きました!

露地のように細く曲りくねった山道の先に、その建物はひっそりと佇んでいました。

前庭から見た外観は洋館。所々に和洋折衷なデザインも見え不思議な魅力があります。

玄関に面して中廊下があり、その北側は洋風な意匠の部屋、南側には座敷があり、中廊下を軸として洋と和のデザインが同時に並存している特徴的な空間構成です。

床下の構造を調査するために床を剥がす。
上げ下げ式の洋風窓や天井のモールディングなどは凝った意匠になっている。
南側の和室も痛みがひどく、方々の柱が傾いており、かなり老朽化が進んでいる。

さて、これからこの既存建物が持つ空間構成と特徴を生かしながら、新たな価値を生み出しながら建物の再生していくという難しい仕事が始まります。何が新たに生まれていくのか、、、私たち自身も楽しみながら頑張ります!

投稿者:Yumi Kori |  日常風景 Diary, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

伝統的町並みでの空き地対処法-3.ポケットパーク

— How to repair historical townscape? vol.3 —

第3案は、町並みに面して門のような下屋のような奥行きのない空間を作り、その向こうにポケットパークのような居場所を作るデイディア。通り側からは建物越しに庭の風景を眺めることができます。敷地に小屋の小さな小屋や家形フレーム、木々をランダムに点在させることで、おとづれた人が思い思いに時間を過ごせるという提案です。

小屋フレームとその間の空間が居場所に。

投稿者:Yumi Kori |  日常風景 Diary, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

伝統的町並みでの空き地対処法-2.水庭の風景

— How to repair historical townscape? vol.2 —

通りから見た格子のファサード

第2案では、通りに面して町並みに合わせた建物を建て、水庭の風景を作るアイディア。中庭には片流れの下屋のような建物を建て、居心地良さを生み出す提案です。蔵は、日常とはちょっと違う特別な場所として使う予定。新しいけど懐かしい、そんな空間が魅力です。

飛石が庭の奥へと人々を導きます。

デッキが中庭に面したステージのように使えるかも。

投稿者:Yumi Kori |  日常風景 Diary, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

伝統的町並みでの空き地対処法-1.竹林散歩道

— How to repair historical townscape? vol.1 —

老朽化して取り壊された建物が空き地となって歴史的な町並みが歯抜けになってそこで途切れてしまう問題、日本の伝統的な町並みでよく見かけます。

それをどう解決したらいいのか?特に重要伝統的建物群保存地区の場合、新築であっても伝統的な形に習って建設する必要があるのですが、前と全く同じものを建てるのは不可能ですし、そうする意味もありません。。。歴史を大切にしながら、現代の人々が楽しめる場を新しく作るには?

今回、伝統的な町並みに面した空き地の持ち主からの相談に答えていくつかスタディをしました。敷地は、間口に対して奥行が長く、奥には蔵だけが残されています。今回のプロジェクトでは、町並みに対する配慮、心地の良い居場所づくり、さらに裏の古い蔵をどのように活用するかがポイントになってきます。

第1案は、なるべく建物を建てないで居場所を作るアイディア。通りに面して歴史的町並みのスケールに合わせて建物を建て、その裏に竹林を作る提案です。蔵は曳家して手前に移動してそれに合体して表の建物を作り、そこにカフェの厨房と客席を設けます。通り側から建物を通して竹林が見え、通行人を奥へと誘います。

この案の魅力は中庭に設けた竹林です。静けさを感じて散策しながらお茶も楽しめます。

竹林の中には椅子やテーブルを置いて、ゆっくりくつろげる場所に。

投稿者:Yumi Kori |  日常風景 Diary, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

京都の町家のリノベ進行中

— Kyoto Machiya Renovation Site Video —

8月から始めた京都の町家の工事現場。12月にやっと足場が取れて、外構工事に取りかかりました。その時のビデオをアップしたので紹介します。
使える材料はなるべく残し、昔ながらの京都の町家の良さを最大限生かす設計のデザインコンセプトのため、外構でも既存の庭石を加工しながら丁寧に再利用しています。
リノベーションの現場は、ある意味、新築よりもずっと大変です。なぜなら、長年の間に歪んだり、傾いたりしている古民家の各部分に寄り添って部材をひとつずつ現場で加工し、古いものとの調和を図りながら新しいものを加えて作っていく必要があるからです。宮大工さんが丁寧に仕事をしながら、古家に新たな命を吹き込んでいく様子は見ているだけで感動です。

リノベ設計は、新築に比べるとまた違った喜びもたくさんありますが、設計業務も結構大変です。建物の解体を業者に任せることなく、少しずつ大工さんが解体する様子を現場に通って観察しながら、どこまで壊すか、どこを残すか、どうやって補強するか、どこまで補修するかを決定して行くのは至難の技。解体途中で表面からは見えなかった美しさを発見すれば、それを生かすように設計変更したりもしますし、また、思いもよらぬ新たな問題にぶつれば大工さんと打ち合わせを重ねながらそれを解決するために新たに詳細図面を描き、むしろそれを逆手に取った新しいデザインを生み出したりと、、、考えながら常に作りることを求められます。工期が遅れ気味ですが、来春には完成の予定!

投稿者:Yumi Kori |  工事の様子 Construction Site Diary, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

« 前のページ 次のページ »