郡 裕美 講演会「Site Transformation」は、おかげさまで大盛況でした。
(コロンビア大学 Columbia University GSAP, studio X Tokyo, Lecture 第4弾 )
題目は、日本語に訳すと「場の変容」という意味。
郡が世界各地で行ってきた舞台美術、アート、建築作品を通して、「場や空間の見え方を変えること」について語りました。
同時開催のアート・インスタレーションGreen Airplaneは、郡裕美ブログに詳しく掲載予定。
みどりの紙飛行機をガラスに向かって飛ばす体験を通じて、参加者が、「ガラス」に対して、「境界」に対して、「自分と世界との関係」について、新しい視点をもってくれることを企んだ企画。
コロンビア大学 Tokyo X studio のリンクは、URL http://www.archiroid.sakura.ne.jp/studioxtokyogsapp/?p=730
ついに夏も本番。毎日、本当に暑いですね。
さて、そんな真夏の昼下がり、東京、芝浦にて、
Green Airplane アートプロジェクトを行います。
コロンビア大学大学院 建築学部の研究拠点Tokyo X studio の
レクチャーシリーズ第4弾として、郡裕美の講演会も同時開催。
Green Airplane コンセプト
20世紀以降、建物の外壁にガラスが多用され、インテリアは町に開かれることになった。しかし、現在、これらの透明な建築の前を、人々はただ無関心に通り 過ぎていく。ガラスは透明なはずなのに「見えない壁」となって私達と世界を隔てている。このGreen Airplane プロジェクトでは、しなやかな強さをもつ紙飛行機を、参加者が一つ一つ、心を込めて折り、ガラスの外壁にむかって内側から飛ばすことで、ガラスの透明性、 物質性を再考することを考えた。これは、「見えない壁」に気づき、それを壊す試みである。
Columbia University, Studio X Tokyo について。
アメリカ合衆国 コロンビア大学大学院建築学部(GSAPP, Graduate School of Architecture, Planning and Preservation)は、学部長であるマーク・ウィグリー(Mark Wigley)氏の指揮のもと、2009年から東京、北京,リオ・デジャネイロ、ムンバイ、ニューヨークの5都市に研究拠点を設けました。都市、建築、科学技術のグローバルな研究を目指す本拠点の総称。東京での拠点がStudio X Tokyo です。 東京では、Studio X Tokyo House(芝浦)と、Studio X Tokyo Capsule(銀座)を運営。URL www.studioxtokyo.com
Portable Installation, Architectural device in which people can discover another space in Public Space. The documentation photos were up at Yumi Kori’s Blog .
明日から、ニューヨークのギャラリーM.Y. ART PROSPECTSで、展覧会が始まります。 ” SOFTEN YOUR EYES: ART AND MEDITATION” というグループ展で、Portable Infinity Deviceという小さな作品を展示します。 Portable Infinity Deviceは、直訳すると「持ち運びできる無限創造装置」という意味です。小さな穴をのぞき込むと何重にも重なった光の襞があり、そこに空間の無限の広がりを発見できます。この作品は、その建築的な仕掛けによって作られる光の作品ともいえ、好きな所に持ち運んで楽しめます。まわりの光によって刻々とその表情を変えます。 http://www.studio-myu.com/art/10_mon/mon.html サイズ:10センチ角、20センチ角、10センチ×15センチの三種類 材料:アクリル、紙、ポリプロピレン
会場:M.Y. ART PROSPECTS 会期:July 9 – August 7, 2009 (2009年7月9日ー8月7日) オープニングパーティー:Opening Reception July 9, 6-8PM http://www.myartprospects.com/main/showsframe.html 住所:547 West 27th Street, 2nd Floor, Suite 204 New York, NY 10001-5511 USA PHONE:212 268 7132