スタジオ宙

『講演会 Lectures』 カテゴリーの記事

茨木商工会議所で講演会「未来の歴史をデザインする」

— Designing Future's History —

昨年暮れに、茨木商工会議所で講演会をしました。私たちが取り組んでいる「千葉県佐原の歴史的建造物群保存地区の町並みの再生」の事例をベースに、歴史的建物の保存を超えた、未来への居住空間の創造に関して話しました。
なぜ「未来の歴史をデザインする」という題名をつけたかというと、
歴史的町並み修景の仕事をしていつも思うのは、、、工事が終わって竣工するとその途端、その建物は歴史の時間に飲み込まれ…数年するともう見分けがつかなくなって、…つまり、設計者は「未来の歴史」をデザインしてるんだっていつも、思っているから。。。

タイトル: 未来の歴史をデザインする
日時: 2019年12月2日午後6時〜
会場: 茨木商工会議所 www.ibaraki-cci.or.jp/
立命館大学 いばらきフューチャープラザ1階
大阪府茨木市岩倉町2-150 

投稿者:Yumi Kori |  講演会 Lectures |  記事本文

韓国の建築士協会 KIRA 女性部会で郡裕美が講演!

— Yumi Kori Talk at KIRA, Korean Institute of Registered Architects, Seoul. —

韓国の建築士協会 KIRA の女性部会に招聘されて、郡裕美がソウルで講演をし、
全国から集まった200名以上の女性建築家の方々と交流しました! (2019年4月23日)

韓国のウーマンパワーはすごいです!

投稿者:Yumi Kori |  講演会 Lectures |  記事本文

大阪府建築士事務所協会で講演会_MIRAI / SHORAI —未来・将来・想像する力—

—  —

MIRAI / SHORAI
—未来・将来・想像する力—
2019年1月23日(水)
郡裕美(建築家、美術家)
大阪工業大学教授、
スタジオ宙一級建築士事務所主宰

テクノロジーの発達で、身の回りで様々な自動化が進み、私達の生活はどんどん受動的になっていくような気がします。そんな未来の社会で、人が想像力を育み創造的に生きるために、建築やアートができることはなにか。「未来」と「将来」という二つの言葉、考えてみれば微妙に違っています。

投稿者:Yumi Kori |  講演会 Lectures |  記事本文

都市環境デザイン会議で講演会「建築物を働かすことで、生きた町並みをつくる」

— Creating Townscape by utilizing the structure —

2018年に行った郡裕美の講演会のご報告です。

講演タイトル:「建築物を「働かす」ことで、生きた町並みをつくる」
‒千葉県佐原 歴史的町並み再生の20年‒

日時:2018年5月31日(木)6:30~8:30PM(6:00 開場)
場所:大阪市生涯学習センター第2研修室  大阪駅前第2ビル6階
会費:会員500円/会員外1000円/学生500円
定員:60名 終了後懇親会(場所未定。実費精算4000円程度)
主催:都市環境デザイン会議関西ブロック

投稿者:Yumi Kori |  講演会 Lectures |  記事本文

日本文化会館@ローマでアミトラーニ氏と対談

— Lecture at Rome Japan Foundation, Italy —

MIRAI/SHORAI-未来・将来を語る連続対談シリーズ 
第1回「アート、建築と未来」 
2018年11月23日(金)18:30~ 
ローマ日本文化会館
http://www.jfroma.it/miraishorai1/
郡裕美(建築家、美術家)
ジョルジョ・アミトラーノ氏(ナポリ東洋大学教授、元東京イタリア文化会館館長)
ローマ日本文化会館に招聘され、MIRAI/SHORAI というテーマでアミトラーノ氏と対談しました。
テクノロジーの発達で、身の回りで様々な自動化が進み、人間の生活はますます受動的になっていくような気がします。そんな未来の社会で、人が想像力を育み創造的に生きるために、建築やアートができることはなにか。「未来」と「将来」という二つの言葉、考えてみれば微妙に違っています。
アートや建築が果たす役割について、会場の皆様と共に考えました。
MIRAI / SHORAI – vol.1 Architecture and Future
2018.11.23 Friday 18:30~
at Rome Japan Foundation, Italy

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News, 講演会 Lectures |  記事本文

ローマ・サピエンサ大学で特別講義

— Lecture at Rome Sapienza University —

ローマ サピエンサ大学で、講演会をしました。

「見えない境界」についての話です。対象は文系の学生だったのですが、結構ウケたのは、超情報化社会の現代の若者が抱えている共通の問題だからでしょうか?

校舎は古い貨物中継所を改装したものたらしく、おしゃれな感じでした。

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News, 講演会 Lectures |  記事本文

5/31 都市環境デザインセミナーで講演会

—  —

今週の木曜5月31日、夜6時半から、都市環境デザインセミナーに招かれ、講演をすることになりました。2015年に学会賞をいただいた「千葉県佐原での歴史的町並みの再生の仕事」について話します。


——————————————————————————————
講演タイトル:「建築物を「働かす」ことで、生きた町並みをつくる」
‒千葉県佐原 歴史的町並み再生の20年‒
日時:2018年5月31日(木)6:30~8:30PM(6:00 開場)
場所:大阪市生涯学習センター第2研修室  大阪駅前第2ビル6階
会費:会員500円/会員外1000円/学生500円
定員:60名 終了後懇親会(場所未定。実費精算4000円程度)
主催:都市環境デザイン会議関西ブロック
参加申し込みは、こちらからお願いします。

http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/semina/201805/index.htm

——————————————————————————————

<参考図書>

『夢見る力―建築とアートを融合する』郡 裕美 著
第2章 伝統的建造物の再生と新たな価値の創造
(「関係性」の再構築;歴史を紐解き未来へつなぐ)
王国社 (2017/12/1)、ISBN9784860730666

—————————————————————————————–

 

 

 

 

 

 

投稿者:Yumi Kori |  講演会 Lectures |  記事本文

« 前のページ 次のページ »