『講演会 Lectures』 カテゴリーの記事
明後日から代表の郡裕美が教授として教鞭をとる大阪工業大学の梅田キャンパス1階のロビーで、緑の飛行機Green Airplaneのインスタレーションを学生と一緒に行います。コロナの閉塞感を破るべく、壁の向こうの世界に想像力を馳せる試みです。一般の方も参加可能です。大工大梅田キャンパスは大阪・梅田駅直結の茶屋町にあります!
11/17の3時から一斉に飛行機を飛ばしたあと、郡裕美のレクチャー「アートで空間を変容する」申し込み不要、誰でも参加できます。お時間があれば、是非、おいでください!
投稿者:Yumi Kori |
お知らせ News, 美術の仕事 Art, Stage Design, 講演会 Lectures |
記事本文
郡裕美展のクロージングイベントとして、建築史家の倉方俊輔氏とトークイベントが開催されます。ぜひ、ご参加ください!
9月25日6PM~倉方俊輔+郡裕美 トークの申し込みは、https://kori2.peatix.coから。
オンラインライブ配信も予定しています。ライブ配信の視聴は申し込み不要です。
配信は下記URLのインスタグラムアカウントから視聴いただけます。
[インスタグラムアカウント]
倉方俊輔 https://www.instagram.com/archi_kurakata/
郡裕美 https://www.instagram.com/yumi.kori/
当日は : 3〜6 PM 展覧会は予約なく入場できますが、20名程度で随時入場制限。
5時からは郡裕美のギャラリートークも予定してます。入場は予約された方優先。(https://kori2.peatix.coから予約。)
投稿者:Yumi Kori |
展覧会情報 Exhibition Info, 美術の仕事 Art, Stage Design, 講演会 Lectures |
記事本文
郡裕美展の再開イベントとして、建築家の島田陽氏とトークイベントが開催されます。ぜひ、ご参加ください!
9月4日6PM~島田陽+郡裕美 トークの申し込みは、https://kori2.peatix.coから。
オンラインライブ配信も予定しています。
当日は : 3〜6 PM 展覧会は予約なく入場できますが、20名程度で随時入場制限。
5時からギャラリートークも予定しています。(要予約)
投稿者:Yumi Kori |
展覧会情報 Exhibition Info, 美術の仕事 Art, Stage Design, 講演会 Lectures |
記事本文
郡裕美展のクロージング企画として、本間桃世氏(荒川修作+ギンズ東京事務所代表)とのトークイベントが開催しました! 当日は、建築やアートの研究者が参加され、興味深いトークが繰り広げられました。
イベントのポスターも制作しました
投稿者:Yumi Kori |
展覧会情報 Exhibition Info, 美術の仕事 Art, Stage Design, 講演会 Lectures |
記事本文
11月15日は、「まちの水辺を〇〇する」と題したセミナーを終日行い、竣工したばかりの「テラスかんなん」を思いっきり使いこなす楽しい日曜日となりました。
設計が終わり建物が竣工した時が、建築にとっての物語の始まりです。様々に使われることで場に新たな息吹が生まれ、みんなが楽しんで使ってくださっている様子を見ると嬉しくなり、設計者冥利につきる1日でした。
まず、午前中は、「テラスかんなん」の建物の魅力を解説するツアー。建物案内のついでに、建築鑑賞の仕方、五感を使っての空間の楽しみ方についての話もしました。(音楽鑑賞、絵画鑑賞など小学校から習っているのに、なぜか建物の鑑賞の仕方、学んだことないですよね。)

そして、午後は、水辺を楽しむソーシャルアクションのレクチャー(講師は泉英明さん)、

その後、来場者が、思い思いに楽しい場所を見つけてくつろぐという実践セミナー。

公園に出てキャッチボールをする人、屋上で眺めを楽しむ人、

友情出演の岸上純子さん(spacespace)のビールの差し入れと泉さんのラグのおかげで、水辺がリビングのようなくつろぎの場所になりました!


そして、その場の歴史を紐解く 岡絵理子先生(関大教授)のレクチャー、、、

建物のコンセプトと設計のプロセスを紹介する郡裕美のレクチャーに続き、地元の菅南地域活動協議会の池田さんも参加してくださり、地元の取り組みについても話してくださいました。

そして、あたりが夕闇に包まれた頃、友人のあずみけいこちゃんのアカペラのライブ。階段をステージに使うという機転の聞いたアイディアのおかげで会場はライブハウスのようになりました。

夕刻は、水辺に灯ったランタンのように公園を照らし、
屋上からは夜景が堪能でき、
子供も大人もスペシャルな気分で遊べる楽しい時間。。。

たくさんの友人知人に囲まれて本当に嬉しい1日でした!
ちょうど緊急事態宣言が解除され、GOTOも始まり、コロナの第2波のくる前のタイミングだったからこそ実現でき、本当にラッキーでした。
友人や知人たちの協力のおかげで、イベントは大成功でした。
参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
投稿者:Yumi Kori |
お知らせ News, オープンハウス Open House, 建物の完成 Project Completion, 設計のプロセス Design Process, 講演会 Lectures |
記事本文

まちの水辺を〇〇する。
-都市、建築、ソーシャルアクションの視点から考えるセミナー
11月15日に、私たちが設計し、今春に竣工した集会場の内覧会を兼ねてセミナーを企画しています。この建物は、大阪天満宮近くの大川沿い、春は桜の名所で知られる南天満公園につながる水辺にあります。
本格的な冬がやって来る前の秋の1日、お時間が許すようなら、是非、おいでください。
予約サイト:https://myu-201115.peatix.com
コロナ感染拡大防止策のため、予約制としております。
会場:テラスかんなん 大阪市北区天神橋1丁目3−3
南森町徒歩7分、天満橋駅徒歩7分
淀屋橋駅徒歩10分
午前の部 各回 定員15名
「テラスかんなん」建築案内
建物を案内しながら、デザインコンセプト、建築の見方、味わい方、楽しみ方、空間デザインの力についてお話しします。
1回目 10:00~10:45
2回目 11:00~11:45
3回目 12:00~12:45
4回目 13:00~13:45
午後の部 2:00~ 5:30 定員30名
まちの水辺を〇〇するセミナー
実際に使うことで場所の魅力、建築の力を発見してください!
まちの水辺を使いこなす
講師:泉 英明
都市プランナー ハートビートプラン代表・屋上や公園、建物の内外に居心地良い場所を見つけましょう。ラグやクッション、なんでも自由に持ち込みOK!
まちの水辺の歴史と記憶
講師:岡 絵理子
関西大学 環境都市工学部 建築学科教授
まちと水辺をつなげる建築デザイン
講師:郡 裕美
スタジオ宙一級建築士事務所代表
大阪工業大学 空間デザイン学科教授
テラスかんなんの建築設計プロセス、デザインコンセプトを紹介しながら「つなげる建築」の可能性について語ります。
天神祭の陸渡御と船渡御の出会うこの場所で、二つの世界を結ぶ門をデザインコンセプトに、敷地の高低差を生かして流れを作り出し「まちと水辺をつなぐ建築」としてこの地域集会所を設計しました。
かんなんテラスは、2018年度に行われたプロポーサルコンペで選ばれた郡裕美+遠藤敏也/ スタジオ宙が設計し、大阪工業大学ロボティックス&デザイン工学部 空間デザイン学科 郡裕美研究室と連携し、地域とのワークショップを行いながら進めました。
投稿者:Yumi Kori |
お知らせ News, オープンハウス Open House, 建物の完成 Project Completion, 講演会 Lectures |
記事本文
郡裕美の講演会「アート的視点の空間発想」が、全ての制度(建築CPD情報提供制度、建築士会、JIA、設備士CPD、建築施工管理CPD)の認定プログラムになっており、オンラインで受講できます。

JIA (日本建築家協会) 継続職能研修制度の認定プログラムとなっております。

投稿者:Yumi Kori |
お知らせ News, メディア掲載 Press Publication, 講演会 Lectures |
記事本文
« 前のページ
次のページ »