2024. 08. 19
コンクリート打ち前の型枠と配筋の検査に行きました。 武蔵野のはなれ モノクロームは、 平行と直角のない建物 模型やコンピューターで何度も検討した形と角度、 現実に見ると迫力がすごい。 屋根は地形の盛り上がりに見え、 思わず登りたくなる。
屋根面を支えるための型枠支保工 地形を霜柱のように支える 型枠の隙間から差す現場の光が眩しい。
投稿者:Yumi Kori |
メディア掲載 Press Publication |
記事本文
建主は敬虔なクリスチャン、 森の中の木漏れ日を感じながら、 静けさの中にゆったりと時間が流れる 祈りの空間を作りたいと思い、 十字架の形のプランを作ってみました。
高低差をうまく使って二つの建物を絡み合わせ スキップフロアを作る案です。
投稿者:Yumi Kori |
メディア掲載 Press Publication |
記事本文
2024. 03. 15
コンクリート造の小さなスタジオ型住宅の実施設計が完了しました。
私たちが以前、武蔵野に設計した住宅の「はなれ」として使われる予定で、コンクリート以外の素材を使わないミニマルなデザインであることから「モノクロム」という仮称をつけました。
今回の敷地は公園隣接。公園の風景に溶け込む立体アート作品のような存在になったらいいなあと思い設計しました。
デザイン検討 を重ねてデザインを進めるプロセスは、こちらをご覧ください。
──敷地西側より建物を見る。
この建物は、XYZ方向に自由に線と面が折れた多面体で、外観は見る方向によって全く異なり、室内空間も変化に富んでいます。
まずは外観写真をお披露目します。
──敷地南側(前面道路)より建物を見る。
前庭に面した大開口は、パンチングメタル貼りの3枚ガラス引戸。扉を開け放てば、写真のように前庭とつなげて使えます。
──敷地東側より建物を見る。
隣地側の壁面には窓らしくない不定形の開口があり、、、
──敷地北東側より建物を見る。
敷地の角から建物を少し控え、2枚の壁の「隙間」としての窓があります。
──敷地北側より建物を見る。
そして北面は全く開口のない壁。
──敷地北西側(公園)より建物を見る。
玄関から入って空間の一番奥にはもう一つの「隙間」のような窓。公園に面するこの窓からは、緑が垣間見え、採光や通風にも有効です。
──上空より建物を見る。
山と谷を繰り返す地形のような屋根形状は内部空間と呼応していて、空間の流れとシークエンスを検討する中でこの形が決まりました。人の動線と視線の流れに従って、次々と変化のある空間ボリュームが立ち現れます。
壁の隙間から入る光が、室内の折れ曲がった天井や壁面にどのように反射し、
また、それらが時間の移ろいと共に変化していくのか、
実物が出来上がるのが楽しみです。
多面体、光、反射、隙間、亀裂など、さまざまなキーワードを重ねながら、
都市の中に自由に広がるリエーティブ空間を提案するチャレンジです。
プロジェクトはこれより施工に入ります。その様子もアップしていきますので、楽しみにしていてください!
投稿者:admin |
設計のプロセス Design Process |
記事本文
2024. 02. 12
マンションの最上階の天井を開けてみると、天井は高くて家形の屋根に沿って傾斜していた!
(昔の建物だから、マンションでも家っぽいデザインにするために最上階は傾斜屋根にしていたのかな?)
そこで、天井に杉板を貼ることに。
そして、間仕切りは全て取り払ってニューヨークロフト風に。
都市の真ん中に、不思議な小屋空間が出現しました!
リノベーションの工事を進めるプロセス は、こちらをご覧ください。
写真に写っている家具を組み立てた学生ワークショップの様子 は、こちらをご覧ください。
投稿者:admin |
建物の完成 Project Completion , 設計のプロセス Design Process |
記事本文
2024. 01. 12
新大阪で進行中のマンションのリノベ現場にて、大阪工業大学の学生たちと家具作りのワークショップを行いました!
2日間のワークショップで作ったのは、アイランドカウンターとダイニングテーブル。
木材をやするところから始まりました。 郡が工具の使い方を実践してから、学生にバトンタッチ。
工具に触れるのが初めてという学生。初めは緊張していても、慣れていくうちに楽しくなって、自分たちでいろんな工夫をしてくれました。
次に、ドリルを使って木材に穴を開けていきました。設計図を読みながら、ひとつずつ正確に。
組み立て方も大事。完成形を思い浮かべながら、組み立てていきます。
組み上がった家具を、最後に塗装していきます。せっかく上手に組み立てられたから、綺麗に塗りあげたい。すごい集中力でした。
ワークショップを終えて、家具は無事完成!!
とても綺麗な仕上がりにできました。 参加してくれた学生の皆さん、お疲れ様でした。ものがどうやって作られているのかを肌身で学んだ経験は、これからのデザインの勉強にも生きていくと思います。
投稿者:admin |
工事の様子 Construction Site Diary , 建物の完成 Project Completion |
記事本文
さまざまな大きさや色の箱がランダムに置かれているだけに見える舞台セット。
でも実は、役者がその箱に座ったり、登ったり、その上で立ち止まったり、あるいは、2つの箱の間を通り抜けたりするたびに、新しい場が生まれるように感じるよう、それら箱は、注意深く考えた。
デザインのプロセスは、上のリンクをご覧ください。
例えば2人の役者が、箱のこちら側と向こう側にいると、2つの世界が舞台の上に現れる。
照明が変わると箱のこちら側と向こう側の世界に、舞台が別れる。
これは、昨年、小劇場「新宿タイニイアリス」の創始者で、オーナーである西村博子を追悼して行われた公演。叔母の葬式で出会った劇団アランサムセの方々から舞台美術の依頼を受け、叔母がひいきにしていた劇団のステージを一緒に作れるなんて、なんてラッキーと思い、私は二つ返事で引き受けたというのがことの始まり。
西村博子は私の敬愛する叔母。幼少の頃から型破りの大人が身近にいることで、私は自分の中にいつも未知の可能性を信じられた。久しぶりに挑戦した舞台美術。博子さんが天国から見てくれているといいな。
投稿者:Yumi Kori |
美術の仕事 Art, Stage Design |
記事本文
2023. 11. 06
ベルリンの地下貯水場でのインスタレーション
11月10日(金)午後6時より「Between Art and Architecture」 と題して講演をすることになりました。建築にはアートとして人々の心に語りかける力があると信じ、「アートと建築」2つの世界を行き来しながら活動を続けてきました。それぞれの実践を通じ、アートの力、建築の力について考えてきたことを語ります。皆さんと一緒に楽しく語り合いながら思考を深められれば幸いです。
秋の夜をぜひご一緒いたしましょう。 (参加ご希望の場合は、事前にお申し込みが必要です。)
■日時と内容: 2023年11月10日(金)17:30開場
18:00-18:15 美術館にアートを贈る会の総会(活動報告。どなたでも参加可能) 18:15-19:00 講演会「Between Art and Architecture」 ゲスト・建築家/美術家 郡裕美氏 19:00-20:00 懇親会
■会場:アートコートギャラリー 大阪市北区天満橋1-8-5 アーコート1F Tel: 06-6354-5444 http://www.artcourtgallery.com/access.html アートコートギャラリーでは翌日(11/11)から吉岡千尋展が開催予定ですので、準備の整った吉岡展を一足先にご覧いただくことができます。
■参加費:お一人様/3,000円 サポート会員は無料。サポート会員への申込は当日も受け付けますので受付でお申し出ください。
■参加申込:懇親会の料理などの準備の関係で、11/7まで にメールでお申し込みください。 美術館にアートを贈る会 事務局 info@art-okuru.org
■郡裕美 アート作品紹介 https://www.yumikori.com ■郡裕美 建築作品紹介 https://www.studio-myu.com
銀座 メゾンエルメスでのインスタレーション、光の移ろい、街のネオンなどの環境を取り込んだ作品
投稿者:Yumi Kori |
メディア掲載 Press Publication |
記事本文